知っているようで知らない、「東京の地方」とも言える八王子市。
実は江戸から明治・大正にかけて生糸産業で大変栄えた土地でした。
そんな八王子の知られざる歴史を、地域に詳しい3人の歴史家に伺いました。
ぜひ、どこからでも興味のある章からお聴きください。
多摩・神奈川地域の未成の鉄道計畫を取り上げた本「幻の相武電車と南津電車」の著者サトウマコトさんに八王子・鑓水の由來から、幻の鉄道「南津電車」について語って頂きました。 【書籍のご案內】これをお聴きの方に限り、サトウさんのご著書「幻の相武電車と南津電車―昭和恐慌で工事中斷」を定価の半額 ¥900 + 送料 ¥180 = 1080円 で販売しています。ご希望の方はご自分の住所・氏名・電話番號と「ヒマラヤをきいた」とお書き添えの上、FAX 045-582-2308 までお申し込み下さい。商品到著後、郵便振替でお支払いをお願いします。(himalayaへのお問い合わせは受け付けておりません。予めご了承ください。) サトウマコトさん プロフィール佐藤誠。1939年東京都大田區生まれ。1946年以來橫浜市鶴見區居住。1962年中央大學法學部政治學科卒業。(株)小田急百貨店、(株)江ノ電百貨店勤務。1990年選択定年制50歳で退職。橫浜230クラブ新聞創刊。地域出版を始める。鶴見川流域市民団體ネットワーク事務局、市民と建築家の相談窓口「よこはま住宅倶楽部」事務局歴任。神奈川トヨタコンサート企畫、多摩三浦丘陵歩きの會主宰。著作に「橫浜線物語」「鶴...
多摩・神奈川地域の未成の鉄道計畫を取り上げた本「幻の相武電車と南津電車」の著者サトウマコトさんに鑓水であった事件についても語って頂きました。お話は、これからの社會を考えさせるような思わぬ方向に。 【書籍のご案內】これをお聴きの方に限り、サトウさんのご著書「幻の相武電車と南津電車―昭和恐慌で工事中斷」を定価の半額 ¥900 + 送料 ¥180 = 1080円で販売しています。ご希望の方はご自分の住所・氏名・電話番號と「ヒマラヤをきいた」とお書き添えの上、FAX 045-582-2308までお申し込み下さい。商品到著後、郵便振替でお支払いをお願いします。(himalayaへのお問い合わせは受け付けておりません。予めご了承ください。) サトウマコトさん プロフィール佐藤誠。1939年東京都大田區生まれ。1946年以來橫浜市鶴見區居住。1962年中央大學法學部政治學科卒業。(株)小田急百貨店、(株)江ノ電百貨店勤務。1990年選択定年制50歳で退職。橫浜230クラブ新聞創刊。地域出版を始める。鶴見川流域市民団體ネットワーク事務局、市民と建築家の相談窓口「よこはま住宅倶楽部」事務局歴任。神奈川トヨタコンサート企畫、多摩三浦丘陵歩きの會主宰...
八王子の遣水地方を通った「絹の道」はどのような役割を持っていたのでしょうか。物流だけではなかった、「東京のシルクロード」の魅力を岡村繁雄さん(八王子市川口郷土史研究會)に話して頂きます。 岡村繁雄さんプロフィール八王子市在住(1954年生)。新聞記者、フリージャーナリストとして執筆を続けるかたわら、20代後半から郷土史に興味を持つように。とりわけ、「五日市憲法」起草者の千葉卓三郎に惹かれ、『民の旗―五日市憲法誕生』などを執筆。10數年前から八王子市川口郷土史研究會に參加。
「道」は物や人と一緒に時として「思想」も運びました。多摩地域、そして日本全體の自由民権運動のおこりについて、岡村繁雄さん(八王子市川口郷土史研究會)が語ります。 岡村繁雄さんプロフィール八王子市在住(1954年生)。新聞記者、フリージャーナリストとして執筆を続けるかたわら、20代後半から郷土史に興味を持つように。とりわけ、「五日市憲法」起草者の千葉卓三郎に惹かれ、『民の旗―五日市憲法誕生』などを執筆。10數年前から八王子市川口郷土史研究會に參加。
八王子・五日市などの郷土史に限らず、幅広く歴史に興味をお持ちの岡村繁雄さん。 固いイメージのある歴史に、どうやったらより面白く親しめるか、お話を伺いました。 岡村繁雄さんプロフィール八王子市在住(1954年生)。新聞記者、フリージャーナリストとして執筆を続けるかたわら、20代後半から郷土史に興味を持つように。とりわけ、「五日市憲法」起草者の千葉卓三郎に惹かれ、『民の旗―五日市憲法誕生』などを執筆。10數年前から八王子市川口郷土史研究會に參加。
高校教員の傍ら、多摩地域の戦災の調査研究に攜わってきた齊藤勉さんに、戦時下の八王子の様子、そいて今も殘る戦爭の爪痕について教えていただきました。 齊藤勉さんプロフィール1958年八王子市生まれ。1981年、大學卒業と同時に八王子空襲記録編集員(八王子市教育委員會非常勤職員)として八王子市郷土資料館での『八王子の空襲と戦災の記録』の編集に攜わる。1985年の編集終了とともに都立府中西高校教諭となり、都立羽村高校、都立鬆が谷高校、都立南多摩高校全日制、都立東大和南高校を経て、今年度退職予定(擔當は日本史)。教職のかたわら八王子・多摩地域を中心にした戦時下の諸問題の調査研究に攜わる。対象は中島飛行機淺川地下壕、八王子空襲を中心とする多摩地區への空襲、中央本線419列車いのはなトンネル列車銃撃空襲をはじめとする小型機空襲、勤労奉仕・學徒勤労動員や女子挺身隊などの総動員政策、疎開政策など。2017年度まで新八王子市史編集専門部會近現代史部會委員として昭和10年代、占領期などの調査・執筆にあたった。 主な著書に『中央本線四一九列車空襲』(1993、のんぶる舎)、『地下秘密工場――中島飛行機淺川地下工場』(1991、のんぶ...
八王子は數回空襲を受けました。一般的に想像される空襲の他に、列車への機銃掃射といったものも。そしてその裏には、米軍の週到な戦略がありました。齊藤勉さんに伺います。 齊藤勉さんプロフィール1958年八王子市生まれ。1981年、大學卒業と同時に八王子空襲記録編集員(八王子市教育委員會非常勤職員)として八王子市郷土資料館での『八王子の空襲と戦災の記録』の編集に攜わる。1985年の編集終了とともに都立府中西高校教諭となり、都立羽村高校、都立鬆が谷高校、都立南多摩高校全日制、都立東大和南高校を経て、今年度退職予定(擔當は日本史)。教職のかたわら八王子・多摩地域を中心にした戦時下の諸問題の調査研究に攜わる。対象は中島飛行機淺川地下壕、八王子空襲を中心とする多摩地區への空襲、中央本線419列車いのはなトンネル列車銃撃空襲をはじめとする小型機空襲、勤労奉仕・學徒勤労動員や女子挺身隊などの総動員政策、疎開政策など。2017年度まで新八王子市史編集専門部會近現代史部會委員として昭和10年代、占領期などの調査・執筆にあたった。 主な著書に『中央本線四一九列車空襲』(1993、のんぶる舎)、『地下秘密工場――中島飛行機淺川地下工場...
戦爭が終わっても、日本に殘された家族・戦場に殘された人の苦しみは続きます。最後に齊藤勉さんが語ってくれたのは、八王子地域にも沢山おられた戦爭犠牲者のお話です。 齊藤勉さんプロフィール1958年八王子市生まれ。1981年、大學卒業と同時に八王子空襲記録編集員(八王子市教育委員會非常勤職員)として八王子市郷土資料館での『八王子の空襲と戦災の記録』の編集に攜わる。1985年の編集終了とともに都立府中西高校教諭となり、都立羽村高校、都立鬆が谷高校、都立南多摩高校全日制、都立東大和南高校を経て、今年度退職予定(擔當は日本史)。教職のかたわら八王子・多摩地域を中心にした戦時下の諸問題の調査研究に攜わる。対象は中島飛行機淺川地下壕、八王子空襲を中心とする多摩地區への空襲、中央本線419列車いのはなトンネル列車銃撃空襲をはじめとする小型機空襲、勤労奉仕・學徒勤労動員や女子挺身隊などの総動員政策、疎開政策など。2017年度まで新八王子市史編集専門部會近現代史部會委員として昭和10年代、占領期などの調査・執筆にあたった。 主な著書に『中央本線四一九列車空襲』(1993、のんぶる舎)、『地下秘密工場――中島飛行機淺川地下工場』(1...